入学要綱
出願および入学時期
入学申込及び 検定料納入 |
在留資格の交付及び 授業料等の納入 |
本国でのビザ申請 (受験生が申請) |
入学時期 | |
---|---|---|---|---|
4月期生 | 9月~11月 | 2月 | 3月 | 4月初旬 |
7月期生 | 12月~2月 | 5月 | 6月 | 7月初旬 |
10月期生 | 2月~4月 | 8月 | 9月 | 10月初旬 |
1月期生 | 5月~8月 | 11月 | 12月 | 1月初旬 |
(注)
※期限内に入学願書(FAX、メール、郵送可)・検定料が提出されない場合は受験できません。
※現地試験の日時・会場等は出願後にお知らせします。
応募資格
12年間の学校教育課程修了以上、またはこれと同レベルであり、かつ、以下の条件を満たす者。
- (1)
年齢が18歳以上の者
- (2)
正当な手続によって日本国への入国を許可され、又は許可される見込みのある者。
- (3)
日本の専門学校・大学・大学院へ進学する、または日本語に習熟して母国で活躍する明確な意志がある者。
- (4)
基礎的な日本語を学習(150時間以上及びJLPT4級相当以上)している者。
- (5)
日本での学費・生活費を経費支弁者の収入で支弁できる者。
出願書類
【申請人に関する資料】
- (1)
入学願書・面接票
- (2)
履歴書・就学理由書
- (3)
最終学校の卒業証明書、又は卒業証書原本
- (4)
最終学校の在学全期間の成績証明書
- (5)
パスポートの写し
- (6)
写真(4㎝×3㎝)最近3か月以内に撮影したもの
【学費等の支弁能力を立証する書類(本人の両親・親族等が本国から送金する場合)】
- (1)
送金者名義の預金残高証明書(原本)
- (2)
経費支弁書(本校所定の書式)
- (3)
申請人と送金者の関係を証明する資料(戸籍謄本等の原本、又は原本証明付き写し)
- (4)
送金者の年間所得を証明する書類
【自己資金による場合(本人に十分な職業がある場合)】
- (1)
申請人名義の預金残高証明書(原本)
- (2)
申請人の年間所得を証明する書類
【日本に在住する親戚等が支弁する場合】
- (1)
経費支弁書(本校所定の書式)
- (2)
総所得金額が記載された課税証明書(市役所発行)
- (3)
経費支弁者名義の預金残高証明書(原本)
- (4)
住民票(家族世帯のもの)
- (5)
申請人との関係を証明する資料
- (6)
職業を証明する資料
- (7)
身分を証明する資料
- (8)
印鑑登録証明書(支弁者の国籍が日本以外の場合)
出願書類提出先
〒885-0023
宮崎県都城市栄町22-5-3
豊栄インターナショナル日本語アカデミー
Email:hijla@houei-group.or.jp
見学・ご相談
いつでも見学・ご相談できます。
お問合せください。
豊栄インターナショナル日本語アカデミーは、見学やご相談をいつでも受け付けています。日本での生活環境、卒業後の進路など具体的に知りたいことについて、なんでもお問合せください。
【お問い合わせ】
豊栄インターナショナル日本語アカデミー
Email:hijla@houei-group.or.jp
手続きについて
入学時期は4期にあります。ご自身の希望される入学時期について、学校担当者が丁寧に、詳しくお話を聞かせていただきます。
手続きの流れ
入学時期 | ||||
---|---|---|---|---|
4月期 | 7月期 | 10月期 | 1月期 | |
入学願書と検定料20,000円を本学に提出 | 10月~11月 | 1月~2月 | 3月~4月 | 7月~8月 |
入学願書をもとに現地にて面接試験を実施 面接試験合格者のみ出願書類を本学に提出 |
10月下旬 | 2月下旬 | 4月下旬 | 6月下旬 |
出願書類の翻訳とチェック 出願書類に問題がない場合、入学許可送付 |
10月~12月 | 2月~3月 | 4月~6月 | 8月~9月 |
入国管理局に出願書類提出 | 12月上旬 | 3月上旬 | 6月上旬 | 9月上旬 |
入国管理局から在留資格認定証明書 交付された場合、本人に通知 |
12月~2月 | 3月~5月 | 5月~8月 | 9月~11月 |
入学金、 6ヵ月間の学費、 施設・学校作成教材費を請求 |
2月末 | 5月末 | 8月末 | 11月末 |
納付確認後、入学許可書と 在留資格認定証明書の送付 |
3月中旬 | 6月中旬 | 9月中旬 | 12月中旬 |
学生は日本大使館(領事館)へ 書類を持参、ビザ発給 |
3月中旬 | 6月中旬 | 9月中旬 | 12月中旬 |
日本へ入国、入学手続き、入学式、 オリエンテーション等 |
4月初旬 | 7月初旬 | 10月初旬 | 1月初旬 |
※入学手続き後、国民健康保険加入、自転車保険加入、銀行口座開設等があります。
学費・その他の費用
項 目 | 初年度 | 次年度 | 総計 | |
---|---|---|---|---|
進学2年コース | 入学検定料 | 20,000 | 0 | 20,000 |
入学金 | 50,000 | 0 | 50,000 | |
授業料及び施設・教材費 | 672,000 | 672,000 | 1,344,000 | |
合計 | 742,000 | 672,000 | 1,414,000 | |
進学1年9ヵ月コース | 入学検定料 | 20,000 | 0 | 20,000 |
入学金 | 50,000 | 0 | 50,000 | |
授業料及び施設・教材費 | 672,000 | 504,000 | 1,176,000 | |
合計 | 742,000 | 504,000 | 1,246,000 | |
進学1年6ヵ月コース | 入学検定料 | 20,000 | 0 | 20,000 |
入学金 | 50,000 | 0 | 50,000 | |
授業料及び施設・教材費 | 672,000 | 336,000 | 1,008,000 | |
合計 | 742,000 | 336,000 | 1,078,000 | |
進学1年3ヵ月コース | 入学検定料 | 20,000 | 0 | 20,000 |
入学金 | 50,000 | 0 | 50,000 | |
授業料及び施設・教材費 | 672,000 | 168,000 | 840,000 | |
合計 | 742,000 | 168,000 | 910,000 |
(注)
※在留資格認定証明書交付通知後、入学金、6ヶ月分の授業料、施設・学校作成教材費の合計386,000円を納入するか、1年分として合計722,000円を納入してください。納入確認後、在留資格認定証明書及び入学許可書送付します。
※ビザ更新手数料及びJLPT受験料、その他銀行等への振込手数料は各自負担となります。
別途、テキスト代(実費)、健康診断受診料、国民健康保険料等が掛かります。
※ビザ不発給の場合、確認の上、納入済の入学金及び学費、施設・学校作成教材費は返金します。尚、検定料は返金できません。
入学についてのQ&A
- 寮はありますか?
- 学校の寮(女子寮・男子寮)があります。詳しくはお問い合わせください。
- 申請に必要な書類を提出してから、ビザの発給を受けるまでの期間はどれくらいですか?
- 期間は国によって違います。一般的に、学校に全ての必要書類を提出してから、「在留資格認定証明書」が日本の入国管理局より発行されるまでに数か月(3~4か月程)かかります。自分の国にある日本大使館もしくは日本領事館へ、「在留資格認定証明書」とその他の必要書類を提出してからビザの発給を受けるまでに1週間かそれ以上かかります。
- ビザが発給されなかったらどうなりますか?
- 入学できませんので、納入済の入学金及び学費、施設・学校作成教材費を返金します。尚、検定料は返金できません。
- 応募書類は日本語に翻訳する必要がありますか?
- 学校に直接お問い合わせください。
- 期日までに全ての必要書類を提出することが出来ない場合はどうなりますか?
- 全ての必要書類を期日までに提出できない場合は、学校にご相談ください。入学を次の入学可能時期に変更しなければならない場合もあります。
- 留学生のアルバイトはどんな仕事がありますか?
- レストランや工場、コンビニエンスストアなどでアルバイトをする学生が多いです。
留学生の資格外活動では風俗営業や風俗関連営業が行われる場所でのアルバイトは禁じられています。
- アルバイトの収入は1か月いくらくらいですか?
- 学期中、週に28時間働いた場合、60,000円~80,000円くらいの収入があります。
- 日本に到着した後、学校からアルバイトを見つけるためのサポートがありますか?
- 自分に合ったアルバイト探しを手伝う就職支援会社があります。学校職員が支援会社との連絡をお手伝いします。
- 自分の日本語レベルやどのJLPTレベルを目指せばいいかわかりません。
- プログラムの最初に先生がみなさんのレベルの確認をし、その後もレベルの確認を続けます。
JLPT受験を目指す皆さんについては、先生がテストのデータを用い、どのレベルを目標にするか決定します。
- 語学プログラムが終わったらどうなりますか?
- 本校の学生の多くは日本の専門学校や大学に進学します。高いレベルの日本語能力を身に着けている場合は就職も可能です。
- 先生とは日本語だけで話すのですか?
- 本校ではフィリピン、インドネシア、ベトナムと、異なる国からの学生を受け入れておりますので、共通語として日本語を用います。最初は難しいとおもいますが、早く日本語を上達させるため、日本人とのコミュニケーションの練習のためにも、いつも、自分と同じ母国語の相手でも、日本語を用いることを奨励しています。
- 授業料の分割払いはできますか?
- 授業料は全て前払いとなります。入学前に6か月分もしくは1年分を選択して支払い、それ以降は6か月分ごとの分割前払いとなります。(1年9か月、1年3か月コースの場合、最終回は3か月分となります。)
- 日本滞在中に携帯電話を持つことが出来ますか?
- はい。在留カードと銀行口座があれば携帯電話を持つことが可能です。
SIMカードのみの販売をする会社もありますので、今使っている携帯電話を日本でも使うことができる可能性もあります。